2021年10月31日日曜日

ボカロP活動報告(2021年7月~2021年9月)

2ndフルアルバムをリリースした2021年7月から9月までの第三四半期の活動報告です。


ただし、売上レポートをそのまま開示するのは契約上禁止事項のため、独自に集計したものになります。

また、国外での売上ないしYouTube Musicでの再生は四半期遅れとなるため、2021年4月まで遡って集計しています。

サブスクリプション=いわゆる再生数
楽曲・アルバム=購入数
映像=YouTube Musicでの再生数


月別


売上は微増でした。2ndフルアルバムのリリースが7月なので、その単月に期待がありましたが、前四半期の初月と比べ売上減となったのは残念でなりません。ただ、8月と9月は売上げ増となっているので、次の四半期に期待をつなげたいところです。


ストア・月別


ストア別に加えて月別で集計してみました。音楽ストリーミングサービスの3強は、Spotify・YouTube Music・Amazon Music Unlimited、次いでApple Musicといえます。(※前述の通り、YouTube Musicは四半期遅れのため7~9月の数字は出ていません)

音楽配信の登録先は、この4サイトは絶対に入れておくべきでしょう。


曲別


繰り返しとなりますが、2ndフルアルバムが売れなかったことが売上微増の原因です。

同名タイトルの楽曲なのでわかりづらいですが、「For feat. Hatsune Miku」を見ると、サブスク2,754・アルバム0なので、つまりアルバムでの売上は無かったということです。無念。


告知

明日11/1は、5曲入り2nd EPミニアルバム「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」のリリース日です!ミニなので皆さん買ってください。

でないと路頭に迷うことになります、と冗談で言えないぐらいの状況(病気療養のため失業中なのです)なので、助けてください。


2021年10月26日火曜日

破裂音に対処する調声方法

歌声合成ソフトの初音ミクNTは、ベタ打ちでも自然に歌ってくれるので、特に母音子音(以前でいうベロシティ)の調声に注ぐ労力が今までより格段に減りました。

とは言えども、発音のつなぎによっては、たまにこんな波形を見ることがあります。

破裂音の波形

「ゆ」と「め」の間で、「め」の発声時に波形が極端に大きくなっているのがわかるでしょうか?これが破裂音です。

実際に鳴らすと波形通りにこの部分だけ破裂したように大きくなってしまうのと、ノート全体が破裂しているわけではないので、ノートゲインで声量を下げることもできません。


さて、こんなときは…「特殊記号」を使いましょう!


特殊記号とは

Piapro Studioのマニュアルに発音表が載っています。

発音表から抜粋

この表の赤枠で囲った特殊記号を使います。


特殊記号の使い方

「め」の破裂音を調声したいので、まずは「め」のノートをダブルクリックしてみましょう。

「め」の通常発音

発音記号「m e」を通して、日本語でいう「め」を発音している、ということです。通常、この発音記号は自動的に入力されます。

しかし、この「m e」だと破裂音が発生しているので、そこだけを抑えるには、このように特殊記号を入れてみましょう。

特殊記号「n」を前に入れる

これで「め」の発音には、「n m e」という発音記号を通して発声するようになりました。つまり、「め」と発音する前に鼻音子音の「n」を発音しなさい、ということです。

感覚的にいうと「ゆ め ー」になるでしょうか。


ただし、どの特殊記号が適切なのかは、元の発音や前後のつなぎによって異なるので、色々と試してみましょう。


特殊記号の効果

では、先程の波形はどう変化したでしょうか?見てみましょう。

波形の違い

「め」発声時の破裂がなくなり、なめらかになっているのがわかります。では実際に聴き比べてみましょう。

破裂音に対する調声例

いかがでしょうか。「そう言われれば変わったかな?」というぐらい小さな効果ですし、トラックダウンしてみると、オケに埋もれて破裂音も気にならないのがほとんどですが、こういった細かい部分を丁寧に調声することで、「なんだかさっきから耳障りな音が聞こえるな」というリスニング時のストレスが無くなります。


オマケ)よく使う発音記号や特殊記号

  • :o から w o にすると、「を」が「うぉ」とより「を」らしくなります。
  • :n から N にすると、より明確に「ん」と発音するようになります。ハミングにも使えますね。
  • 別記事で解説したように、その母音をなめらかに伸ばすので、しゃくり上げ時に使います。

2021年10月25日月曜日

成果報酬型で短期間に収入を得る方法

ボカロP活動の一環として、資金繰りも重要です。

という建前のもと、短期間で単発の収入を得られる方法を直球で残しておきます。Google AdSenseは審査基準が難解で時間もかかるので諦めました。まじクソです。

A8.netのセルフバックプログラムを利用する

セルフバックとはなんぞ?と詳しくは割愛しますが、成果報酬型だと訪問者が広告を経由した上に商品を購入しなければ、広告収入(報酬)は発生しません。これを、訪問者ではなく自分が商品を購入することで、報酬を得られる仕組みがセルフバックです。

A8.net のホーム画面の右上に「セルフバック」用のボタンがあるので、そこで購入する商品を選ぶことができます。

ただ「ちょうどこれが欲しかった!」といった商品があれば必要経費となりますが、今回はノーリスク・ハイリターンを目的としています。

つまり最低限の支出で報酬が得られる商品を選べばよいということです。


遠回しに表現しましたが、直球で書きましょう。

年会費永続無料のクレジットカードに加入する


これがもっともローリスク・ハイリターンのセルフバック商品だと思います。金融系は報酬金額が比較的高く設定されていて、さらに商品購入時の何%といった形ではなく、各社の定めた報酬設定額がそのまま収入になります。

どのクレジットカードがオススメなのかはここでは書きませんが、例えば有名なショッピングモール系列だと、加入後にさらにポイントが付与されるなど、追加で特典を受けられるカードもあります。

詳しくは書かないクレカの例


当然のことながらクレジットカード加入には、ある一定条件を満たさなければなりません。いわゆるブラックリストに入っていないことです。また、あるカードでは審査が受かるが、別のカードでは審査に落ちる、ということもあり得ます。

クレジットカード会社を選ぶ際は年会費についても確認しておきましょう。通常毎月かかるのか、初年度のみ無料なのか、永年無料なのか。当然、永年無料ならリスクがなくなります。

クレジットカード以外では、FX口座や株式口座、ネット銀行口座の開設といったものが挙げられますが、成果条件に「一定の取引をする」場合もあるので、そこは注意しておきましょう。


セルフバックでどれぐらい収入を得られるか

細かい金額は明かせませんが、現時点で入金が確認済みなのは、7万ぐらいです。

Google AdSenseの審査経緯

さすがにイカれてるので時系列だけ残しておきます。もうAdSenseは諦めました。

  • 07/27初申請→08/06金 14:02却下
  • 08/06再申請→08/14土 01:17却下
  • 08/14再申請→08/15日 13:21却下
  • 08/15再申請→08/16月 19:50却下
  • 08/16再申請→08/21土 11:54却下
  • 08/21再申請→09/06月 04:54却下
  • 09/06再申請→09/22水 01:44却下
  • 09/22再申請→09/24別AdSenseアカウントで申請するため取消
  • 09/24申請→10/04月 11:56却下
  • 10/04再申請→10/14木 18:20却下
  • 10/14再申請→10/25月 04:33却下
  • 10/25再申請→11/11木 17:46合格!! New!!

なんなん?

2021年10月24日日曜日

トラックダウン後のサウンドチェックを欠かさずに!

ミキシングを終えてトラックダウンした後は、早く公開したい!と言う気持ちが出てきますが、ここで堪えてサウンドチェックを行いましょう。

  • ボーカルとオケの音量バランスはよいか
  • 音は割れていないか
  • メロディがコードから外れていないか
  • 全体的に「聴ける」状態になっているか

など、サウンドチェックと言っても難しくなく、以上の4点だけ確認しておきましょう。これだけでも、楽曲の品質はぐっと良くなります。


サウンドチェックはどうすればいいか?

まず、リスナーの再生環境は様々あるという前提を持たなければなりません。逆を言えば、自分のDTM環境と同じ再生環境で聴いていないのです。

挙げればキリがありませんが、例えば

  • ゲーミング用ヘッドセット
  • イヤホン(ハイレゾ対応も含む)
  • モニター内蔵スピーカー
  • 外付けスピーカー
  • サラウンドシステム

などなど。例えばイヤホンでも、インピーダンスが16Ωなのか32Ωなのかで、全く聴こえ方が違います。イヤホンがハイレゾ対応を謳っていてもインピーダンスが16Ωなら、32Ωのヘッドセットの方が音質は上回るのです。(数値上の話ですが受ける印象は明らかに異なります)

かと言って全ての再生環境を整えるのは無理なので、最低限の基準に合わせてチェックすることをおすすめします。


最低限の再生環境とは

2~3W(4Ω)のスピーカー

です。外付けでもいいですし、モニター内蔵のスピーカーでもよいでしょう。

私の場合は3通りの再生環境でサウンドチェックしています。

  • モニター内蔵スピーカー(下位)
  • スマートフォン内蔵スピーカー(中位)
  • 32Ωのイヤホン(中の上位)

音質は順序通りです。可能な限り、「最低」と「最高」の状態で聴き比べて、聴こえ方がある程度まで同じになるように、ミキシングを行うべきだと考えています。


再生環境ごとに、なぜサウンドチェックが必要なのか?

通常、DTMでミキシングしているときは、持ちうる限りの最高の状態で聴きます。音量もクリッピング(音割れ)しないギリギリの0dB付近で聴いています。

この状態で再生すると、音圧や音量に頼ってしまい、言うなれば誤魔化しが効いてしまうのです。


最近、音圧に注意を払うようになりましたが、これにはきっかけがありました。

私はWalkmanを持っているので自分の楽曲(しかもハイレゾで!)を入れて聴いた後、ふと他の曲と聴き比べてみたら、音圧が段違いに低いことに気づきました。同じ再生端末でも、ミキシング・マスタリング次第でこうも音圧(音量や音の広がり)が違うのかと。ミキシングしているときには、十分に音圧を稼げていると思っていたのにも関わらず、です。

また、イヤホンで聴いてるときはボーカルが聞き取れるのに、スピーカーで聴いてみるとオケに埋もれてしまって全く聞き取りづらいということもありました。


それからというもの、異なる再生環境でサウンドチェックを行う重要性に注意を払うようになりました。


まとめ

現在は音楽配信サービスがメインストリームであり、主たる再生端末はスマートフォンかMP3プレイヤー、そしてイヤホンの組み合わせがもっとも多いので、ミキシングもそれに合わせればよいのでは?という考えもあります。

しかし、より多くの再生環境で、同じような聴こえ方を構築するのもミキサーの仕事だと私は思っています。最低限の再生環境をベースにして同程度の再生品質になれば、結果的に楽曲の品質が良くなり、さらには楽曲から受ける印象が異なるということもなくなるでしょう。

公開前のサウンドチェック。これは忘れずに行いましょう。


2021年10月21日木曜日

ちょっとわかりにくいMIDI Out & Inを使ってみよう!

TooktrackのEZ Keysはピアノ音源で、プリセットから選んで半自動的に演奏してくれるチートツールとも言える音源です。

音色も素晴らしく、ピアノ音源としてはこれ一択とも言えます。


作曲・編曲をサポート。カンタン操作の即戦力ピアノ音源!
EZ KEYS - GRAND PIANO 
※SONICWIREのページに飛びます


EZ Keys自身、音源としてグランドピアノ・アップライトピアノ・エレクトリックピアノと3種類の音源を使えますが、付属以外は別途ライブラリを購入しなければなりません。

そこで、演奏だけはEZ Keysに任せて、(ピアノに限らず)音源は別で鳴らしたい!!という方法を解説します。


設定しておくこと

まずEZ KeysでMIDI Outを許可しておきます。

Enable MIDI Out

UI右上に「Enable MIDI Out」という項目があるのでチェックを入れます。


次に、鳴らしたい音源のMIDI Inに、EZ Keysを指定します。今回はSynthMaster Playerを鳴らしてみます。


シンセはこいつにお任せ!プリセットベースの万能シンセ!
SYNTHMASTER - PLAYER

※SONICWIREのページに飛びます


黄色の枠で囲んだ「イン」に「EZkeys」を選択します。

次に黄色の丸で囲んだ「モニター」ボタンを有効(水色がつく)にします。

モニター有効が忘れやすいので注意!

設定は以上です。(かんたん!)


演奏例

では、演奏はEZ Keys、音源はSynthMaster Playerで実際に鳴らしてみましょう。

演奏例

SynthMaster PlayerのMIDIロールには何も打ち込んでないのに、自動演奏のように鍵盤が反応していることがわかります。

これは、EZ keysが演奏パターンをSynthMaster Playerの音源に出力(MIDI Out)し、それをSynthMaster PlayerがMIDI Inで受け取って指定の音源で鳴らしている、という状態です。


まとめ

EZ Keys以外にも、半自動演奏ツールの他にコードを分解してアルペジオ演奏してくれるプラグインなど様々ありますが、MIDI Out & Inの設定の仕方がわかると、手抜きができる演奏の幅が広がるので、ぜひ憶えておきましょう。

2021年10月17日日曜日

Miku speaks English!(トーキング調声)

初音ミクNTは「歌声合成ソフト」なので、日常会話は苦手です。

ですがノートの打ち方によって、自然に喋らせる調声も可能です。いわゆるトーキング調声というものです。

今回は、さらに英語を喋ってもらう調声を解説します。


ネイティブ発音を知ろう

英語のことわざで、

It's better to have loved and lost than never to have loved at all.

日本語だと

失恋でも恋しないよりマシ

という意味です。

英語だとどういう発音になるでしょう?世の中にはGoogle翻訳という便利なツールや、Windowsだとスピーチ機能があるので、実際に英語を発音してもらいましょう。

ネイティブ発音(Google翻訳)

…ネイティブかどうかはさておき、これをベースに初音ミクNTで再現したいと思います。


まずはベタ打ち

何も考えずに聞こえたとおり、もしくは英単語通りにベタ打ちしてみます。音符の長さもひとまず一定で構いません。

ベタ打ち

まさしくロボのように喋ってます。ここから調声していきます。


リズムを合わせる

どの言語でも同じだと言えますが、喋り声にはリズムがあります。英語はとくにそうです。なので、まず音符(ノート)の長さを調整してみましょう。

会話のリズムを整える

まだまだロボ声感は強いですが、喋っているようにはなってきました。何故ロボットが喋っているように聞こえるかというと、音程が一定だからですね。なので次は音程を整えてみます。


単語に応じて音階を当てる

ここからは耳コピ能力がある程度必要になります。といっても絶対音感までいかなくても、音程が多少なりとも外れて問題ありません。現に私は絶対音感どころか音痴です。

なので、なんとなく高く発音してるとかその程度でよいので合わせてみましょう。

単語に音程を当てる

徐々にヒトが喋っているようになってきました。さらに自然に喋っているようにするためには、もう少し細かい調声が必要になってきます。


単語を分解、発音記号「-」でピッチベンドを変化させる

例えば「LOVE」はカタカナで書くと「ラブ」ですが、英語の発音ではそうは聞こえません。「る ぁ ぶ」に聞こえます。それになぞって単語を分解(ノートを分割)してみましょう。

また、伸びる発音の多くは途中で音程に変化がつきます。例えば「HAVE」は「は↓あ↑ぶ↓」のようにです。なので「は↓ ー↑ ぶ↓」のように、発音記号「ー」を入れて、ピッチベンドの高低を調整してみましょう。

単語に応じて音程を調整

調声例

  • i'ts:いっつ → い Sli とぅ
  • better:べたー → ぶえとあー
  • loved:らぶど → るあーぶどぅ
  • never:ねばー → ぬえぶあ
  • loved at:らぶど あっと → るあーぶだあ Sli とぅ

など。

今回は、オートメーションはまったくいじってませんが、さらに自然な喋り声にするには、Note Gain(要するにアクセント)やConsonant Rateを調声すると、より違和感がなくなるでしょう。


トーキング調声例

では実際に、トーキングイングリッシュミクさんの喋り声を聞いてみましょう。

Miku speaks English

ボカロ楽曲に取り入れるのであれば、さらにメロディラインとの兼ね合いで、単語に音程を合わせるのが難しくなりますが、うまくハマればクールな曲になること間違いなしなので、ぜひチャレンジしてみてください!

2021年10月11日月曜日

演奏記号tie & slur(タイとスラー)を初音ミクNTで調声する

今回は演奏記号のtieとslurの調声例です。まずtie(タイ)とslur(スラー)の違いですが、

  • tie
    • 同じ音を連続してつなげる
  • slur
    • 違う音を連続してつなげる


画像はUnisessionより引用

箇条書きにしなくてもいいぐらいの違いでした。そういえば楽譜を見ればよく見かけますね。

初音ミクNTでtieとslurを表現する

調声方法は3つありますが、移行先の発音が同じ母音であれば、おすすめは発音記号の「-」です。NTのマニュアルから引用すると、

先行ノートの母音部分を伸ばす発音になります。

とあります。

従って、移行先の母音が同じなのか異なるのかで、使い分ける必要があります。

「ねえ」を例にしてみると、「ね」の母音は「え」なので、「-」のノートでは「え」が伸びるように、かつ滑らかにつながります。

tie & slur の調声例

この打ち方だと、C(ね)からB(え)に移行してるので、演奏指定はslurになります。その場合、

  1. ピッチベンド(ピッチカーブ)で移行先の音階までラインを下げる(上げる)
  2. 移行先の音階のノートを打ち、発音語「え」を打つ("ね"の母音)
  3. 移行先の音階のノートを打ち、発音記号「-」を打つ

いずれも同じようにslurの効果を得られますが、wav波形を拡大してみると、

wav波形

2の方法は、音のつなぎ目が少し途切れていることがわかります。実際に聴くと若干ですが滑らかではありません。

先述したように移行先の母音が同じであれば、いずれの打ち方でも可能ですが、例えば「うた」だと「う(母音)」と「あ(”た”の母音)」で異なるので、2の方法でしか打てません。この場合は、tirやslurというより、legatoと捉えるべきでしょう。

tieとslurは発音記号の「-」一択!!

移行先の母音が同じであることが条件ですが、ピッチベンドはオートメーションのラインを描くので使い勝手がよくないのと、ノートの見た目にも移行したことがわかりづらく、またピッチベンドは機械的に音を変化させるため、声質にも影響を及ぼします。

それに対して「-」は目的の移行先の音階を正しく発音し、さらには直前の音階からスムーズにつなげてくれるという、優れた性能を持った発音記号と言えるでしょう。

では実際に3つの方法で調声したものを聴き比べてみてください。

調声比較


まとめ

初音ミクには発音記号と言って、他にも特殊な発音が用意されているのですが、今回の「-」は特に難しく考える必要はなく、ノートをダブルクリックして「-」を打つだけなので、とても簡単です。

tieとslurは「-」!(但し母音が同じ)で憶えましょう!!

2021年10月5日火曜日

初音ミクのボカロPだし、痛PCサイドパネルをつくろう!(謎理論)

初音ミクのボカロPならDTMのPCも痛くしましょうという企画。

以前にTwitterでスレッドにした投稿を記事にしました。


痛PCサイドパネルとは

昨今のPCはパーツを光らせることが前提で、PCケースのサイドパネルも片面・両面が透明になっていて中身が見えるものがほとんどですよね。

だったら、ただ透明じゃなくて、光るパーツをもうひと工夫して見せられないか?と秒で思いついたのが痛PCサイドパネルという訳です。見てもらうのが光の速さでわかるので、こちらの画像をご覧ください。

クリア(透明)

クリア両面マット(スモーク)


どうですか。ミクさん女神じゃないですか。クリア両面マット(スモーク)がまるでステージ上の投影スクリーンぽくて気に入っています。

では制作過程を解説してきましょう。


事前に確認しておくこと

まず、PCのサイドパネルが簡単に取り外しができるタイプなのかを確認してく必要があります。既存のパネルをそのまま使うのか、アクリル板から切り出してパネルをつくるDASH村式にするのかを決めておきましょう。

この記事では、アクリル板を材料にパネルから自作しています。


用意するもの

  • アクリル板
    • 5mm厚がいいでしょう。ホームセンターや通販で買うことができます。私はアクリ屋で仕入れました。採寸すればカットや穴あけ加工もしてくれます。
  • アクリル板用カッター
    • 普通のカッターでもOKですが、300~400円ぐらいで買えます。
  • 電動ドリル
    • 穴あけに使います。ドライバー用でトルクが弱くても、手動ドリルでもどちらでもOKです。
  • ドリルビット
    • ボルト(というかネジというか)止めのケースなので、その穴の寸法に合わせたものを準備します。私のPCのパネルは10mm穴でした。
  • 痛いステッカー
    • ステッカーシール用紙にポスター印刷するか、あるいは業者に頼むこともできます。カット加工や継ぎ目を考えれば業者に頼むのがいいでしょう。私は初音ミクの公式許諾を持っているのらいも工房で発注しました。ここはSUPER GTでレースカーのラッピング加工をしているところなので、品質は折り紙付きです。
  • スキージー
    • ステッカーを貼るときの「ヘラ」です。これは必須で準備しておきましょう。
  • アプリケーションシート
    • ステッカーを貼るときの補助シートのようなものです。業者発注だとオプションでつけることができます。
アクリル板、電動ドリル、ドリルビット、アクリル板カッター


採寸する

原寸のサイドパネルからアタリを取ります。もしくはPCケース側から定規で測りましょう。

鉛筆でアタリを取る


アクリル板をカット加工する

アクリル板には保護紙が貼ってあるので、それはまだ剥がさずに上からアクリル板用カッターで切り込みを入れていきます。軽く引っ掻いていくのを数十回繰り返す感じです。

力を入れずに軽く引っ掻く

切り込みがアクリル板の厚さの2/3ぐらい入ったら、両端を持ってパキッ!と割ります。

割れ目が違う方向に流れたりヒビが入ることはないので、ビビらず思いっきり割りましょう。断面もそんなに粗くなりませんが、気になるならヤスリで磨くのもいいでしょう。

これぐらいの溝ができたら…

両手で持ってパキッと割ります

元のパネルのサイズにカットできました


穴あけ

最大の難関、穴あけです。まず熱したキリの先などで、アクリル板に小さな穴を開けておきます。

アクリル板は熱に弱いので溶かして小さな穴を通します

次にドリルで掘削していきます。今回使ったのは、ドライバー用のトルクが弱い電動ドリルですが、先に小さな穴を通しているので3~4分ほどで貫通します。普通の電動ドリルなら一瞬だと思います。

ドリルビットにもよりますが右回転より左回転が掘削しやすい

開通しました。ここで一旦、PCに取り付けできるかテストしておきます。

うまくはまらなかったり、穴の位置がずれてしまった場合は、少し大きめのドリルビットに交換して、穴の大きさを微調整してみましょう。


開通したアクリル板


痛ステッカーの貼り付け

いよいよ本番、事前に用意しておいた痛ステッカーを貼っていきます。

貼るときはアプリケーションシートを使うと便利です。例えるなら、スマートフォンの保護フィルムには補助シートが貼ってありますよね。あれと同じです。

スキージーというヘラで押さえながら少しずつめくっていきます。

スキージーで押さえながら少しずつ押し付けるようにめくっていく

この画像は、試作でポスター印刷した初音ミクV4Xのステッカー用紙を貼っている様子です。

気泡が入らないように貼るには、

  • ホコリやチリが入らないような場所で作業すること
  • エアダスターなどでチリを飛ばしておくこと
  • とにかくじっくりゆっくり貼っていくこと

ただ、どれだけ気をつけても、ステッカーのサイズが大きくなればなるほど、気泡は入りやすくなりますが、できるだけ1mmめくった瞬間に押し付けて貼るの繰り返しのような感じで貼るとよいでしょう。


ミクさんマジ女神の降臨

ステッカーを貼り終えたら、改めてPCに取り付けます。

では、PC内部が光る痛PCサイドパネルを動画に収めましたのでご査収ください。

ミクさんマジ天使!


まとめ

PCケースによってサイドパネルの仕様が違うので、一概に今回の制作事例のようにはいかないかもしれませんが、元の既存のパネルに貼るのもよいですし、アクリル板から自作するのも楽しいです。

内部が見えるだけの透明パネルでは物足りないと思ったアナタ!ぜひ痛いステッカーを貼って、痛PCを流行らせましょう!!