2021年11月28日日曜日

初音ミクNTでファルセット(裏声)の調声方法

ファルセットとは

日本語の裏声(うらごえ)とは、地声から裏返った(換声点を越えた)声のこと。発声法の一種であるファルセットと同じ意味で用いられることが多い。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

ということで、今回は初音ミクNTでファルセット(以後、裏声)の調声方法を解説します。


…の前に、初音ミクは裏声が得意ではありません、というのを前提にご参照ください。


特徴

  • ピッチが極端(1オクターブ程度)に上がる
  • 母音が裏声(鼻が抜けたような発声)になる
  • 母音にビブラートがかかる
  • 母音の直前に「ハ」行の子音が入る


これを踏まえて、矢井田瞳「my sweet darlin'」のサビ入り部分♪ダーリンダーリーンを文字で表現すると…


♪ダーリン ダーリィ~~~ン


となるでしょうか。ということで、裏声のポイントは、途中に入る「ハ」行をいかに自然に裏返させるか、になります。


調声例

では、調声前後を聴き比べてみましょう。

裏声の調声例

ほぼ全てのオートメーションのパラメーターをいじるのと、ノートの発音に加工が要るので、その労力を考えると裏声を使わない作曲を心がけた方がよいでは?という気もしなくもないですが、ここぞというときに使えると、メリハリが出ることは間違いないので、調整方法を一つ一つ見ていきましょう。


1)発音記号の加工

♪ダーリンの「リ」を裏声にさせたいので、「リ」と「ヒ」に分割します。ここでのポイントは、単純に母音子音で分けないことです。

「リ」の母音は「イ」ですが、裏声を出してみると(聴いてみると)、「リ」から「ヒ」に移って母音の「イ」が出ています。他の例で言えば「ラ」の裏声は「ラ ハ ァ ~」と「ハ」が入ります。



ただ、そのまま「ヒ(C i)」を入れると、リからヒに移る際に、発音が強すぎて不自然に聴こえるので、ヒを弱めるために、鼻音子音を入れて発音を加工します。ここでは「N」を入れています。

裏声が終わったら、裏声後の発声の不安定さを表現するために、「ン」を1~2度上げたり下げたりします。これは好みなので、そのまま原音に戻るのでもかまいません。

2)オートメーションのパラメーター

まずビブラートをかけておきます。画像では少し分かりづらいですが、裏声の母音部分「-」は60%、残りの「ン」は100%でかけています。

2-1)Dynamics

裏声は「鼻に抜けたビブラート」とも言えるので、入る前に声量を落として、急激に声量を上げます。裏声が終わったら元の声量に戻る直前にも少しだけ上げておきます。

2-2)Brethiness

鼻に抜けた発声にするには、Brethinessを入れます。裏声に入る直前と、裏声が続く間は徐々に上げて、終わったら急激に元に戻します。

2-3)Super Formant Shifter

裏声は1オクターブほど音階が上がるため、言うなれば声が薄くなるので、それを再現するために裏声直後はCute側に上げ、徐々に下げていきます。

2-4)Voice Voltage

前述した声を薄くするのに合わせて、声のハリを調声するVoice Voltageもそれに合わせます。裏声が終わるにつれて最後は少し上げる形にします。

声を薄くすると声量も弱くなりますが、それを補完するためにDynamicsで声量を維持しているというわけです。


これで完成です。


まとめ

裏声を使うような楽曲はロック調でしかないのと、歌声ライブラリがオリジナルかダークでもオートメーションの描き方が変わってくるので、分類としては難しい調声と言えます。


裏声のポイントは、

「ハ」行が途中に入る

というのを憶えておくと調声しやすいでしょう。

2021年11月19日金曜日

Wavesプラグインをv12からv13にアップデートすると読み込めないエラー解決策

困ったことが起きました。

Waves社のプラグインで、C6、L3、CENTERを利用していますが、v12からv13にアップデートした後、DAWの既存プロジェクトで「見つかりません」エラーが出たのです。さらには新規のプロジェクトでも読み込めない状態です。

しかし、わりと王道的な対処で解決しましたので、共有しておきます。


症状

  • Waves Central上は、ライセンス取得もインストールも完了している
  • アカウント情報のライセンス状況は正常である(アップデート期間内である)
  • DAWのプラグインリストには表示されている
  • 既存プロジェクトでインサート済みのプラグインが利用不可になっている
  • 新規プロジェクトでもインサートできなくなる


v13のライセンス取得とインストールは完了済みだが…


解決策

v13以外の前バージョンをアンインストールする


Settings→Maintenance

…なんとも昔ながらの対処法ですが、たいていアップデート時に不具合が起きたときは「そのバージョンがそもそもダメ」か「前バージョンの残骸が引っかかってる」かのどちらかなので、今回は後者だったということですね。


私の場合はv12から入れてるので、リストにあるv10もv11も入ってないはずですが、念のためチェックを入れてv13のプラグイン(とアプリ&ドライバ)のみが残るようにしました。

手順は簡単で、Waves CentralのSettingsからMaintenanceのUninstallリストのラジオボタンにチェックを入れて、アンインストールするだけです。


その後、DAWを立ち上げると…無事、v13のプラグインとして認識してくれました。

v13のバージョン表示

Wavesのプラグインはライセンス期間内であれば無償アップデートが可能です。

私のライセンスは2022年7月22日までなのですが、もしやライセンスが期限切れなのでは…?と思って危うく更新してしまう所でした。まぁ結局は期限が来たら更新するんですが。

2021年11月15日月曜日

作詞を手際よく進めるセットアップ

曲作りの工程は色々あります。

こちらの記事で書いているように、おおまかに分けると「詞が先か曲が先か」になるわけですが、私の場合はほぼ「曲先行」です。

おそらく理由は音痴だからです。

何も音が振られてない詞に音を乗せるより、音に言葉を乗せて作詞していく方がどちらかというと難易度が低いからでしょう。(得意とは言ってない)


作詞にかかる際は、ある程度の決まった工程を持っているのとそうでないのとでは、効率に差が出ますので、ひとつの参考になればと思います。

今回は2nd EP「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」に収録した「One of the Message」から解説してみます。


One of the Messageの曲構成

この曲は、

  1. Aメロ
  2. Aメロ
  3. サビ
  4. Aメロ
  5. サビ

という単純な構成です。テーマは「1970年代の歌謡曲」なので、その時代のアレンジを踏襲してるからです。

現代のトレンドは先述のこちらの記事に載せてますので、参考にしてみてください。


歌詞の内容

5W1Hではありませんが、1番Aメロでは「いつ、どこで、何を」をざっくりでいいのでフラグを設置し、同じ1番サビで回収します。

2番Aメロから逆説的に韻を踏み、2番サビでも同様にそれを回収します。

…というのが私が持っているひとつの定型です。


具体的に解説すると、

雪がまだ木陰に残る頃
最終列車の知らせが二人を引き剥がしてくのね

とある男女が冬頃に別れる情景を書いています。

自由席の窓越しに聞こえなくてもあなたの
精一杯の笑顔忘れないわ

遠距離になってしまうけど、心は変わらないよ的な心情を書いています。 ここまでフラグです。

あなたに会いたい夢でも抱きしめて
離れていても感じていて
あなたと二人ならどこへでもゆけるわ
手をつないで寄り添うだけでいいの

サビでは女性側視点での想いを綴っています。

ここから2番です。

桜が舞い木の葉が紅葉色をつける頃
最後のメッセージを何度も読んでは時が止まったようで

春夏秋とおよそ1年が過ぎようとしてる中で、「メッセージ」の内容は具体的に書いていませんが「時が止まった=嘘だと言ってほしい」、つまり恋愛上の別れを抽象的に表わしています。

あなたに会えるなら夢でもかまわない
離れていても感じているわ
あなたが他の人と知らない場所にいても
手をつないだ日を忘れないでいてね

2番サビも女性側視点で書いてるのは、言葉的に韻を踏ませたいからです。メッセージの内容からして「あの頃に戻れない」と悟りながらも、それでも想いは変わらない…と〆てます。


1番Aメロはセットアップ専用スペースに!

サビから入るアレンジもあるので一概に言えませんが、序盤は「いつ、どこで、何を」というセットアップをするセクションだと思えばよいでしょう。また、作詞する側としても、その方が進めやすいという利点もあります。

登場人物(モノ)が「どういう心理でいるのか」「どんな立場にいるのか」…リスナーは予備知識ゼロからその曲を聴くわけですから、そのためにも導入の設置は必須と言えるでしょう。

ヱヴァQのシンジを思い出してください。いきなり訳のわからない所に放り込まれて状況がさっぱりわからないでいると「???」となりますよね。それと同じです。

2021年11月12日金曜日

Google AdSenseの審査を通すには?

当サイトでは3ヶ月以上かかって、ようやくAdSenseの承認が下りました。


そこで、審査基準と思わしきものをまとめて記事にしよう、と考えてましたが、率直に言いまして、

どういう基準で落とされ、なぜ承認が下りたのか?

というのが、皆目見当がつきません。気まぐれなのではないか?と思うぐらいです。


AdSense審査がなかなか通らない人に向けて、有償で記事を公開されてるブロガーもいるぐらいにハードルが厳しいようですが、当サイトでは腹いせに無償でまとめてみたいと思いますので、ご参考までに。


記事の量と内容は重要なのか?

おそらくもっとも多い却下理由は、

  • コンテンツがない、またはコンテンツの有用性が低い。
  • 作成中である。
  • アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。

でしょう。実際にはどこがどうという明確な記載はなく、このように返ってきます。


コンテンツ不足?の却下理由の例

承認が下りた時点(11/11)での記事数は46、最後の再審査リクエストの時点(10/25)で40と、量は十分に確保していました。内容もDTMに関するものでまとめ、自身の体験・経験を共有する質の高いものであったと考えています。

従って、記事数はそれほど重要視していないのでは?と推察されます。1~2記事ではさすがに少ないと思いますが、40と46ではさほど差がないため、コンテンツ内容不足で却下されたからと無理に記事数を増やすというのは徒労に終わるかもしれません。


記事以外のコンテンツは?

承認が下りた時点で、以下のコンテンツ・ウィジェットを配置していました。

  • ページ上部
    • amazon広告バナー
    • ナビバー(概要・目次・プライバシーポリシーへのリンク)
  • 左サイド
    • ブログ記事(記事ごと最後に他社アフィリエイト広告)
  • 右サイド(ウィジェット)
    • Google翻訳
    • プロフィール
    • PV数(30日間)
    • ピックアップ(人気記事)
    • アーカイブリスト(月別)
    • カテゴリーリスト
    • リンクリスト(自身の楽曲のプレイリスト)
    • amazon musicの購入ページ広告
    • 計13個の他社アフィリエイト広告
    • コンタクトフォーム
  • ページ下部
    • 自身の楽曲の埋め込みプレイヤー
    • amazon広告バナー

このレイアウトで審査が通っていますので、特に他社のアフィリエイト広告を貼っているかどうかなどは関係なさそうです。

というのも、当サイトはBloggerを利用していて、標準的なテンプレートでウィジェットも広告も何も貼っていなくても却下となった経緯があるためです。

また、ナビバーに配置した概要のページには、DTM環境の項目で商品リンクの羅列もありますし、目次は目次の名の通りで各記事へリンクする見出しの羅列のみです。

上記の通り、記事以外のコンテンツも審査基準には関連性がなさそうです。


承認の決め手はなんだったのか?

では、承認が下りた決め手はなんだったのか?を、最後の再審査リクエスト(10/25)から承認に至るまで(11/11)に行ったことを振り返ってみると、

  • 10/25に再審査リクエストを出したと同時にAdSenseリンクを切った。
  • 2週間以上進展がないため、11/11にAdSenseリンクを接続し直し、Bloggerのフィードバック送信から経緯の説明を送った。
  • フィードバックを送った2時間後ぐらいに承認が下りた。

…こんなところでしょうか。


これをまとめるとすれば、

再審査リクエストを出すタイミングとフィードバックの送信

ということになります。


実際に7/27に初回申請を出してからは、却下となった時点ですぐに再審査リクエストを送っていました。さらには8月中旬頃から毎日のようにフィードバックを送っていました。しかし状況は一向に変わりません。

その状態と、承認が下りた状態を比べて何が違うのかといえば、

  • 2週間以上空けてフィードバックを送った
  • AdSenseリンクを2週間以上空けて切っていた

この2点です。


逆に言えば、却下されたときに実施してみるべきこととして、

  • AdSenseリンクを一旦解除する(アカウントの削除ではなくてリンクの削除)
  • 2週間以上放置する(または記事を書いて上げておく)
  • AdSenseリンクを再接続し、フィードバックから遅延している旨のクレームを送る

結果、2時間後に承認メールが届きました。


まとめ

Google AdSenseの審査基準は曖昧で不明瞭であり不当な理由で却下されることが多いため、正当法で返しても徒労に終わります。

当サイトの事例が全て、ではありませんが、少なくとも2ヶ月以上かけても承認が下りない、といった場合は、上記の方法で対応してみるのも手かもしれません。


2021年11月9日火曜日

アイドルっぽくきゅん声で歌わせる初音ミクNTでの調声

きゅん声と呼ぶかは定かではありませんが、世の中にはアイドルっぽい歌い方があります。

いわゆる「しゃくり上げ」で、こちらの記事で解説したように、語頭や語尾の音階を極端に上げたり下げたりするものです。

実際にはピッチベンドを操作するので若干むずかしいんですが、ある法則で決まった打ち方をすると、それなりにアイドルっぽいきゅん声を出せる、という記事です。


決め手は32分音符と発音記号「-」

課題曲「森のくまさん」で調声してみましょう。

きゅん声調声の例

黄色の◯が調声した部分です。水色の矢印は元の音階からしゃくり上げた(下げた)先の音階を示しています。

「あるぅ日」の「日」を見てみましょう。


1ノートを32分音符とそれ以外に分割

「日」の原音はミです。きゅんきゅん手順は、

  1. ミの音のまま32分音符に元の発音、それ以外に「-」を打ちます。
  2. 次に、32分音符を前の発音の音階まで引き上げ(下げ)ます。
  3. 語尾もしゃくらせるなら、同様に語尾側に32分音符を分割して「-」を打ち、3度~4度ぐらいの幅で引き上げ(下げ)ます。


原音と調声したノートの比較画像がこちらです。

原音と調声の比較

とてもわかりづらいですが、薄くなっているのが原音です。


きゅんきゅんさせ過ぎてもくどくなるので、使い所を考えて打ちましょう。また実際の発音に合わせて、振り幅を調節してみましょう。


きゅん声ポイント

  • 分割した32分音符を直前の発音の音階に合わせる
  • 残りの発音は「-」で母音を発音させる

この2点です。

では実際に聴き比べてみましょう。

きゅんじゃないのときゅんした歌声

いかがでしょうか。

アイドルっぽいというより、ミクさんってこんな歌い方が多いよねーと思って、なにか打ち方に法則性はないものかと調べていたら、ある程度決まった打ち方がありました、という記事でした。わりと簡単です。

みんなでミクさんをきゅんきゅんさせましょう。


2021年11月7日日曜日

32bitのVST音源を64bitのDAWで拾う方法

今回は古い32bit版のVST音源を、最新の64bit版ホスト(DAW)で使う方法を紹介します。


DAWには欠かせないVST音源

DTMを始めたばかりであればDAW本体に標準で付属している音源でも十分ですが、もっと音色の質を上げたかったり、プリセットや使い勝手を求めるときは、サードパーティが出している音源を入れるという手があります。

実際に今の私は、DAW標準の音源はほぼ使っておらず、サードパーティ製の音源でオケを作っています。


古~いVST音源はDAWで認識されない?

VST音源には有料と無料があり、有料のほとんどはサードパーティから、無料は個人や少数のプロジェクトチーム、またサードパーティも(デモとして)無料のものを出しています。


ここまで書いてきてアレですが、音源はサードパーティから買うのが一番です。


…が、マイナーな楽器だったり、有料のものでもイマイチだったり、あるいは一種類だけ欲しい、といったときは、無料のVST音源を探す方が効率がよかったりします。

そして目当ての音源を探して入れたはいいものの、いざDAWを立ち上げてみると入れたはずのVST音源が見つからない…それは何故かといいますと、最新のDAWの多くは64bit版のホストアプリケーションとなっており、32bit版の(特に5~10年前のような古い)VST音源には、対応してないことがほとんどだからです。

そこで、32bit版のVST音源を64bit版DAWで使えるようにするツールが、

jBridge

です。

これはドネーションウェアといって、デモとして無料で使えますが、たしか制限時間があったはずです。動作確認をして必要だと感じたらドネーション(寄付)して、ライセンスを取得しておきましょう。


jBridgeの使い方

Windows版とMac版がありますが、Windows版で説明していきます。まずは上記のリンクからjBridgeを拾ってきます。

インストールして起動すると、

32bit版のVST音源を64bit版ホストで使えるようにしたいので、下の「I'll be using a x64(64-bit) Host.」ボタンを押しましょう。すると、

オプションなど色々選べますが、特にいじらずに「HIGHLY recommended!」と注釈があるボタンを押しましょう。

ファイル選択のダイアログが表示されます。ここで、64bit化したい音源(ここでは、dvs_saxophone.dll)を選択します。

VST音源の保管場所を指定します。ここはDTM環境によって異なりますが、多くは「C:\Program Files\VstPlugIns」などその辺のはずです。すると、

できたで。というダイアログが表示されて完了です。(かんたん!)


これで、32bit版では拾えなかったVST音源が、64bit版ホストから拾えるようになっているはずです。


おまけ(おすすめアルトサックス音源)

Dream Vortex Studio

こちらで公開しているVST音源の中で、DVS Saxophoneが素晴らしい出来なので、ジャズやブルースのオケに、また単独でアルトサックス音源をお探しの方は、試してみてはいかがでしょうか?

こちらもドネーションウェアなので、気に入ったら寄付してね、というものです。

この音源は以前に紹介したSpitfire Solo Violinにも似た機能性で、ベタ打ちでも一気にジャズっぽいオケにしてくれます。


2021年11月2日火曜日

DTMやるなら複数モニターで!のスゝメ

こちらのページのDTM環境でも紹介していますが、絶対と言えるほど複数モニター環境を揃えましょう。最低でもデュアル、できればトリプルモニターを揃えたいところです。


なぜ複数モニターが有利なのか

まず本体であるDAWソフト自身が全画面・フルスクリーンを想定したUIだからです。もちろんDAWのウインドウ1枚だけならシングルモニターで問題ないのですが、ご存知のようにDAWからは様々なVSTプラグインやエフェクトなどの別ウインドウを常時表示しています。

それらの子ウインドウを、セカンダリーモニターに表示させることで、作業のしやすさが格段に違ってくるからです。


実際の作業風景(モニターの表示)

トリプルモニター環境

スクリーンショットがやたら横長ですが、これは1920*1080のモニターを横に3台並べた状態で作業しています。つまり表示上は5760*1080ということですね。

  • プライマリーモニター(中央):DAW本体
  • セカンダリーモニター(左):VSTプラグインやエフェクター
  • ターシャリーモニター(右):TweetDeck(Twitter)などウィジェット系アプリ

こんな感じです。


UWQHDモニター1台じゃダメなの?

最近見かけるUltra Wide Quad High Definition、超横長の3440*1440を1台置けばいいんじゃない?という質問に対しては、私としては答えは条件付きで「No」です。条件付きというのは使い方次第という意味です。

解像度が高くなる分、たしかに画面は広くなりますが表示が小さくなります。例えば、24インチの大きさのモニターの中に、Full HD(1920*1080)4台分のモニターを中に詰め込んで表示してるのを想像してみてください。文字やミキサーでよく使うツマミやスライドバーなどが細かくなりすぎて、まず間違いなく操作しづらくなるでしょう。

それを防ぐにはOSの設定からDPIを高く(1インチあたりの表示を大きく)して、さらに大きなインチ(34程度)のモニターを選ばざるを得なくなります。インチが高くなると値段も高くなります。こうなると本末転倒です。

であれば、UWQHD 1台よりも、FHD 3台の方がちょうどよい解像度(表示上の大きさ)で見やすいですし、またフルスクリーンのゲームをプライマリーに表示させて、セカンダリーに別アプリのウインドウを表示させる、といった便利な使い方もできるわけです。


オススメのモニターは?

なんでもOKです。値段でいえば15,000円程度のものでかまいません。

私の場合はゲーミング用途でも使っているので、リフレッシュレートが144Hzで24.5インチの大きさのASUSゲーミングモニター24.5インチ VG258Qを使っています。DTMだけなら、リフレッシュレートや応答速度などは特に考慮しなくてもOKです。

このASUSのモニターは角度調整はもちろん高さ調整もできるので、非常に使いやすくてオススメです。


2021年11月1日月曜日

5曲入りEP 2ndミニアルバム「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」11/1よりリリース!

2ndフルアルバムから3ヶ月、全曲書き下ろし5曲入りEP ミニアルバム「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」がリリースされました!

1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku


#1 the future is.
FireB◯mber的なアニソン風味

#2 One of the Message
1970年代の歌謡曲風味

#3 Monologue
一斉を風靡した森◯童子風味

#4 No One
EDM系のチエカジ風味

#5 Symphonic Colours
フルオーケストラなゆ◯風味


いずれの曲も異なるジャンルで、まさに1曲ずつを寄り集めたアルバムタイトル通りの仕上がりとなっております!

また、本アルバムのリリース記念として、初音ミクNTで調声したppsfファイルを特別公開します!初音ミクNTをインストールしていれば(ボーカルだけ)お手元のPCで再生できますので、調声晒しにも程がありますよ!?

公開先はGoogle Driveの共有フォルダーですので、こちらhttps://drive.google.com/drive/folders/12A0GeYGkXnaF6wyi5q-R7sdlKkZ4WQ5E?usp=sharing )からダウンロードしてください!


さらに、ニコニコ動画ではフル尺メドレーで聴ける他、

各音楽配信サービスにて、サブスク再生・買い切りでもお聴き頂けますので、ぜひお買い求めください!


サブスク再生型


買い切り型


他、下記サイトにて配信しております!