2021年12月25日土曜日

初音ミクNTの新成分Consonant Rateとは?

初音ミクNTになってから、Consonant Rateという新しいパラメーターができました。これは以前のパラメーターでいうVELOCITYに替わるもので、直訳すれば「子音の割合」です。より母音子音の調声をわかりやすくした名称といえるでしょう。

このConsonant Rateで何を調声するかと言えば、主に「滑舌」をよくするためのものです。

Piapro Studio NTは、「滑舌」に関するパラメーターは半自動で調整してくれるのと、特に3.0.4.0(最新版)では、ほぼ調声する余地がないほど滑舌良く歌ってくれるようになっていますが、単語や発音のつなぎによっては、手動で調声しなければなりませんので、このConsonant Rateの効果について、解説していきます。


効果

  • 「あ・い・う・え・お」以外の子音を持つノートの子音比率を加減する
  • 子音の割合が減ると、直前のノートの母音が増える
  • 子音の割合が増えると、直前のノートの母音が減る

このように書くと難しそうですが、簡単に書くと、「星ーぃっが」と、「が」の直前に促音が入るような(跳ねた)発音になっているときに、子音比率を減らすことで「星ーぃが」と滑らかになるということです。

効果を見るには極端な設定がわかりやすいので、こちらを聞いてみましょう。「はつねみくです」の子音を全てゼロにしてみました。


「初音ミクです」の子音を取り除いた例

どうでしょうか?子音がゼロということは母音のみが残るので、極端に言えば「あうえいうえう」という発音になります。

では子音の割合によって、直前の母音の割合にも影響を与えるとはどういうことでしょうか。これも画像を見たほうがわかりやすいです。


○で囲った部分が「つ」の子音

「つ」の子音がほぼ無くなり、直前の「は」の母音が伸びました

このようにConsonant Rateを弱めることで、不自然な促音をなくし、滑舌良く歌ってくれるようになります。

子音を強調したいときはこの逆です。子音の割合を高くすれば、スタッカートのように歯切れよく発音してくれるようになります。


調声前と調声後の比較


調声前

調声後

…例が例だけにあまり違いは出ませんでした。それだけ最新版の半自動調声が良い出来ということですね。


まとめ

Consonant Rateというわかりやすい名称になったこと、またwav波形でリアルタイムに調声具合がわかること、さらに半自動調声のクオリティが高いこと。

このような点から、初音ミクNTでは「滑舌の調声」に充てる労力がほとんど無くなりました。

調声する場合は、Consonant Rateを高くするよりも低くして、前述のような促音もどきを無くして滑らかにする、というケースだと思います。その場合、私はだいたい90%~70%ぐらいを指定しています。


2021年12月21日火曜日

構成音からコード名を逆引きで調べる方法

私はこの記事で紹介したChordman!!というWindows用アプリを愛用しています。

これは、コード名を選んだらその構成音を表示するので、コード進行からメロディーラインを書くときにとても役立っています。

さらに使い方によってはコード名の逆引きもできるので、今回はその方法を解説していきます。※ルート音は予め決めてあることが前提です。


Chordman!!を使ったコード名の逆引き方法


Chordman!!を起動したところです。通常の使い方は、下部に並んでいるコード名のボタンを押すと上部の鍵盤がハイライトされるのですが、逆引きするには、

このように、上部の鍵盤を全て左クリックしていき、灰色(除外)にします。全てとは言ってもド~シの12音(個)だけで、別のオクターブの同音は自動的に除外されます。すると、下部にある全てのコード名のボタンも灰色になりました。

この状態から、構成音を鍵盤から指定していきます。先程と同じ左クリックで、今度は除外を解除するということです。

わかりやすい例として「ド・ミ・ソ」を選んでみました。すると、「ド・ミ・ソ」を含むコード名でフィルターがかかります。

あとはコード名のボタンを鳴らしてみて、コード進行に必要なコードなのかを視聴してみるといいでしょう。


コード名を逆引きしたいときって?

この記事でも書いたように、楽曲をつくる工程は様々です。

今回のコード名逆引きは、メロディーを先に書いてからコード進行を決める、ときに役に立つ方法です。ぜひ試してみて下さい。

2021年11月28日日曜日

初音ミクNTでファルセット(裏声)の調声方法

ファルセットとは

日本語の裏声(うらごえ)とは、地声から裏返った(換声点を越えた)声のこと。発声法の一種であるファルセットと同じ意味で用いられることが多い。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

ということで、今回は初音ミクNTでファルセット(以後、裏声)の調声方法を解説します。


…の前に、初音ミクは裏声が得意ではありません、というのを前提にご参照ください。


特徴

  • ピッチが極端(1オクターブ程度)に上がる
  • 母音が裏声(鼻が抜けたような発声)になる
  • 母音にビブラートがかかる
  • 母音の直前に「ハ」行の子音が入る


これを踏まえて、矢井田瞳「my sweet darlin'」のサビ入り部分♪ダーリンダーリーンを文字で表現すると…


♪ダーリン ダーリィ~~~ン


となるでしょうか。ということで、裏声のポイントは、途中に入る「ハ」行をいかに自然に裏返させるか、になります。


調声例

では、調声前後を聴き比べてみましょう。

裏声の調声例

ほぼ全てのオートメーションのパラメーターをいじるのと、ノートの発音に加工が要るので、その労力を考えると裏声を使わない作曲を心がけた方がよいでは?という気もしなくもないですが、ここぞというときに使えると、メリハリが出ることは間違いないので、調整方法を一つ一つ見ていきましょう。


1)発音記号の加工

♪ダーリンの「リ」を裏声にさせたいので、「リ」と「ヒ」に分割します。ここでのポイントは、単純に母音子音で分けないことです。

「リ」の母音は「イ」ですが、裏声を出してみると(聴いてみると)、「リ」から「ヒ」に移って母音の「イ」が出ています。他の例で言えば「ラ」の裏声は「ラ ハ ァ ~」と「ハ」が入ります。



ただ、そのまま「ヒ(C i)」を入れると、リからヒに移る際に、発音が強すぎて不自然に聴こえるので、ヒを弱めるために、鼻音子音を入れて発音を加工します。ここでは「N」を入れています。

裏声が終わったら、裏声後の発声の不安定さを表現するために、「ン」を1~2度上げたり下げたりします。これは好みなので、そのまま原音に戻るのでもかまいません。

2)オートメーションのパラメーター

まずビブラートをかけておきます。画像では少し分かりづらいですが、裏声の母音部分「-」は60%、残りの「ン」は100%でかけています。

2-1)Dynamics

裏声は「鼻に抜けたビブラート」とも言えるので、入る前に声量を落として、急激に声量を上げます。裏声が終わったら元の声量に戻る直前にも少しだけ上げておきます。

2-2)Brethiness

鼻に抜けた発声にするには、Brethinessを入れます。裏声に入る直前と、裏声が続く間は徐々に上げて、終わったら急激に元に戻します。

2-3)Super Formant Shifter

裏声は1オクターブほど音階が上がるため、言うなれば声が薄くなるので、それを再現するために裏声直後はCute側に上げ、徐々に下げていきます。

2-4)Voice Voltage

前述した声を薄くするのに合わせて、声のハリを調声するVoice Voltageもそれに合わせます。裏声が終わるにつれて最後は少し上げる形にします。

声を薄くすると声量も弱くなりますが、それを補完するためにDynamicsで声量を維持しているというわけです。


これで完成です。


まとめ

裏声を使うような楽曲はロック調でしかないのと、歌声ライブラリがオリジナルかダークでもオートメーションの描き方が変わってくるので、分類としては難しい調声と言えます。


裏声のポイントは、

「ハ」行が途中に入る

というのを憶えておくと調声しやすいでしょう。

2021年11月19日金曜日

Wavesプラグインをv12からv13にアップデートすると読み込めないエラー解決策

困ったことが起きました。

Waves社のプラグインで、C6、L3、CENTERを利用していますが、v12からv13にアップデートした後、DAWの既存プロジェクトで「見つかりません」エラーが出たのです。さらには新規のプロジェクトでも読み込めない状態です。

しかし、わりと王道的な対処で解決しましたので、共有しておきます。


症状

  • Waves Central上は、ライセンス取得もインストールも完了している
  • アカウント情報のライセンス状況は正常である(アップデート期間内である)
  • DAWのプラグインリストには表示されている
  • 既存プロジェクトでインサート済みのプラグインが利用不可になっている
  • 新規プロジェクトでもインサートできなくなる


v13のライセンス取得とインストールは完了済みだが…


解決策

v13以外の前バージョンをアンインストールする


Settings→Maintenance

…なんとも昔ながらの対処法ですが、たいていアップデート時に不具合が起きたときは「そのバージョンがそもそもダメ」か「前バージョンの残骸が引っかかってる」かのどちらかなので、今回は後者だったということですね。


私の場合はv12から入れてるので、リストにあるv10もv11も入ってないはずですが、念のためチェックを入れてv13のプラグイン(とアプリ&ドライバ)のみが残るようにしました。

手順は簡単で、Waves CentralのSettingsからMaintenanceのUninstallリストのラジオボタンにチェックを入れて、アンインストールするだけです。


その後、DAWを立ち上げると…無事、v13のプラグインとして認識してくれました。

v13のバージョン表示

Wavesのプラグインはライセンス期間内であれば無償アップデートが可能です。

私のライセンスは2022年7月22日までなのですが、もしやライセンスが期限切れなのでは…?と思って危うく更新してしまう所でした。まぁ結局は期限が来たら更新するんですが。

2021年11月15日月曜日

作詞を手際よく進めるセットアップ

曲作りの工程は色々あります。

こちらの記事で書いているように、おおまかに分けると「詞が先か曲が先か」になるわけですが、私の場合はほぼ「曲先行」です。

おそらく理由は音痴だからです。

何も音が振られてない詞に音を乗せるより、音に言葉を乗せて作詞していく方がどちらかというと難易度が低いからでしょう。(得意とは言ってない)


作詞にかかる際は、ある程度の決まった工程を持っているのとそうでないのとでは、効率に差が出ますので、ひとつの参考になればと思います。

今回は2nd EP「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」に収録した「One of the Message」から解説してみます。


One of the Messageの曲構成

この曲は、

  1. Aメロ
  2. Aメロ
  3. サビ
  4. Aメロ
  5. サビ

という単純な構成です。テーマは「1970年代の歌謡曲」なので、その時代のアレンジを踏襲してるからです。

現代のトレンドは先述のこちらの記事に載せてますので、参考にしてみてください。


歌詞の内容

5W1Hではありませんが、1番Aメロでは「いつ、どこで、何を」をざっくりでいいのでフラグを設置し、同じ1番サビで回収します。

2番Aメロから逆説的に韻を踏み、2番サビでも同様にそれを回収します。

…というのが私が持っているひとつの定型です。


具体的に解説すると、

雪がまだ木陰に残る頃
最終列車の知らせが二人を引き剥がしてくのね

とある男女が冬頃に別れる情景を書いています。

自由席の窓越しに聞こえなくてもあなたの
精一杯の笑顔忘れないわ

遠距離になってしまうけど、心は変わらないよ的な心情を書いています。 ここまでフラグです。

あなたに会いたい夢でも抱きしめて
離れていても感じていて
あなたと二人ならどこへでもゆけるわ
手をつないで寄り添うだけでいいの

サビでは女性側視点での想いを綴っています。

ここから2番です。

桜が舞い木の葉が紅葉色をつける頃
最後のメッセージを何度も読んでは時が止まったようで

春夏秋とおよそ1年が過ぎようとしてる中で、「メッセージ」の内容は具体的に書いていませんが「時が止まった=嘘だと言ってほしい」、つまり恋愛上の別れを抽象的に表わしています。

あなたに会えるなら夢でもかまわない
離れていても感じているわ
あなたが他の人と知らない場所にいても
手をつないだ日を忘れないでいてね

2番サビも女性側視点で書いてるのは、言葉的に韻を踏ませたいからです。メッセージの内容からして「あの頃に戻れない」と悟りながらも、それでも想いは変わらない…と〆てます。


1番Aメロはセットアップ専用スペースに!

サビから入るアレンジもあるので一概に言えませんが、序盤は「いつ、どこで、何を」というセットアップをするセクションだと思えばよいでしょう。また、作詞する側としても、その方が進めやすいという利点もあります。

登場人物(モノ)が「どういう心理でいるのか」「どんな立場にいるのか」…リスナーは予備知識ゼロからその曲を聴くわけですから、そのためにも導入の設置は必須と言えるでしょう。

ヱヴァQのシンジを思い出してください。いきなり訳のわからない所に放り込まれて状況がさっぱりわからないでいると「???」となりますよね。それと同じです。

2021年11月12日金曜日

Google AdSenseの審査を通すには?

当サイトでは3ヶ月以上かかって、ようやくAdSenseの承認が下りました。


そこで、審査基準と思わしきものをまとめて記事にしよう、と考えてましたが、率直に言いまして、

どういう基準で落とされ、なぜ承認が下りたのか?

というのが、皆目見当がつきません。気まぐれなのではないか?と思うぐらいです。


AdSense審査がなかなか通らない人に向けて、有償で記事を公開されてるブロガーもいるぐらいにハードルが厳しいようですが、当サイトでは腹いせに無償でまとめてみたいと思いますので、ご参考までに。


記事の量と内容は重要なのか?

おそらくもっとも多い却下理由は、

  • コンテンツがない、またはコンテンツの有用性が低い。
  • 作成中である。
  • アラート、ナビゲーションなど、行動が目的で使用されている。

でしょう。実際にはどこがどうという明確な記載はなく、このように返ってきます。


コンテンツ不足?の却下理由の例

承認が下りた時点(11/11)での記事数は46、最後の再審査リクエストの時点(10/25)で40と、量は十分に確保していました。内容もDTMに関するものでまとめ、自身の体験・経験を共有する質の高いものであったと考えています。

従って、記事数はそれほど重要視していないのでは?と推察されます。1~2記事ではさすがに少ないと思いますが、40と46ではさほど差がないため、コンテンツ内容不足で却下されたからと無理に記事数を増やすというのは徒労に終わるかもしれません。


記事以外のコンテンツは?

承認が下りた時点で、以下のコンテンツ・ウィジェットを配置していました。

  • ページ上部
    • amazon広告バナー
    • ナビバー(概要・目次・プライバシーポリシーへのリンク)
  • 左サイド
    • ブログ記事(記事ごと最後に他社アフィリエイト広告)
  • 右サイド(ウィジェット)
    • Google翻訳
    • プロフィール
    • PV数(30日間)
    • ピックアップ(人気記事)
    • アーカイブリスト(月別)
    • カテゴリーリスト
    • リンクリスト(自身の楽曲のプレイリスト)
    • amazon musicの購入ページ広告
    • 計13個の他社アフィリエイト広告
    • コンタクトフォーム
  • ページ下部
    • 自身の楽曲の埋め込みプレイヤー
    • amazon広告バナー

このレイアウトで審査が通っていますので、特に他社のアフィリエイト広告を貼っているかどうかなどは関係なさそうです。

というのも、当サイトはBloggerを利用していて、標準的なテンプレートでウィジェットも広告も何も貼っていなくても却下となった経緯があるためです。

また、ナビバーに配置した概要のページには、DTM環境の項目で商品リンクの羅列もありますし、目次は目次の名の通りで各記事へリンクする見出しの羅列のみです。

上記の通り、記事以外のコンテンツも審査基準には関連性がなさそうです。


承認の決め手はなんだったのか?

では、承認が下りた決め手はなんだったのか?を、最後の再審査リクエスト(10/25)から承認に至るまで(11/11)に行ったことを振り返ってみると、

  • 10/25に再審査リクエストを出したと同時にAdSenseリンクを切った。
  • 2週間以上進展がないため、11/11にAdSenseリンクを接続し直し、Bloggerのフィードバック送信から経緯の説明を送った。
  • フィードバックを送った2時間後ぐらいに承認が下りた。

…こんなところでしょうか。


これをまとめるとすれば、

再審査リクエストを出すタイミングとフィードバックの送信

ということになります。


実際に7/27に初回申請を出してからは、却下となった時点ですぐに再審査リクエストを送っていました。さらには8月中旬頃から毎日のようにフィードバックを送っていました。しかし状況は一向に変わりません。

その状態と、承認が下りた状態を比べて何が違うのかといえば、

  • 2週間以上空けてフィードバックを送った
  • AdSenseリンクを2週間以上空けて切っていた

この2点です。


逆に言えば、却下されたときに実施してみるべきこととして、

  • AdSenseリンクを一旦解除する(アカウントの削除ではなくてリンクの削除)
  • 2週間以上放置する(または記事を書いて上げておく)
  • AdSenseリンクを再接続し、フィードバックから遅延している旨のクレームを送る

結果、2時間後に承認メールが届きました。


まとめ

Google AdSenseの審査基準は曖昧で不明瞭であり不当な理由で却下されることが多いため、正当法で返しても徒労に終わります。

当サイトの事例が全て、ではありませんが、少なくとも2ヶ月以上かけても承認が下りない、といった場合は、上記の方法で対応してみるのも手かもしれません。


2021年11月9日火曜日

アイドルっぽくきゅん声で歌わせる初音ミクNTでの調声

きゅん声と呼ぶかは定かではありませんが、世の中にはアイドルっぽい歌い方があります。

いわゆる「しゃくり上げ」で、こちらの記事で解説したように、語頭や語尾の音階を極端に上げたり下げたりするものです。

実際にはピッチベンドを操作するので若干むずかしいんですが、ある法則で決まった打ち方をすると、それなりにアイドルっぽいきゅん声を出せる、という記事です。


決め手は32分音符と発音記号「-」

課題曲「森のくまさん」で調声してみましょう。

きゅん声調声の例

黄色の◯が調声した部分です。水色の矢印は元の音階からしゃくり上げた(下げた)先の音階を示しています。

「あるぅ日」の「日」を見てみましょう。


1ノートを32分音符とそれ以外に分割

「日」の原音はミです。きゅんきゅん手順は、

  1. ミの音のまま32分音符に元の発音、それ以外に「-」を打ちます。
  2. 次に、32分音符を前の発音の音階まで引き上げ(下げ)ます。
  3. 語尾もしゃくらせるなら、同様に語尾側に32分音符を分割して「-」を打ち、3度~4度ぐらいの幅で引き上げ(下げ)ます。


原音と調声したノートの比較画像がこちらです。

原音と調声の比較

とてもわかりづらいですが、薄くなっているのが原音です。


きゅんきゅんさせ過ぎてもくどくなるので、使い所を考えて打ちましょう。また実際の発音に合わせて、振り幅を調節してみましょう。


きゅん声ポイント

  • 分割した32分音符を直前の発音の音階に合わせる
  • 残りの発音は「-」で母音を発音させる

この2点です。

では実際に聴き比べてみましょう。

きゅんじゃないのときゅんした歌声

いかがでしょうか。

アイドルっぽいというより、ミクさんってこんな歌い方が多いよねーと思って、なにか打ち方に法則性はないものかと調べていたら、ある程度決まった打ち方がありました、という記事でした。わりと簡単です。

みんなでミクさんをきゅんきゅんさせましょう。


2021年11月7日日曜日

32bitのVST音源を64bitのDAWで拾う方法

今回は古い32bit版のVST音源を、最新の64bit版ホスト(DAW)で使う方法を紹介します。


DAWには欠かせないVST音源

DTMを始めたばかりであればDAW本体に標準で付属している音源でも十分ですが、もっと音色の質を上げたかったり、プリセットや使い勝手を求めるときは、サードパーティが出している音源を入れるという手があります。

実際に今の私は、DAW標準の音源はほぼ使っておらず、サードパーティ製の音源でオケを作っています。


古~いVST音源はDAWで認識されない?

VST音源には有料と無料があり、有料のほとんどはサードパーティから、無料は個人や少数のプロジェクトチーム、またサードパーティも(デモとして)無料のものを出しています。


ここまで書いてきてアレですが、音源はサードパーティから買うのが一番です。


…が、マイナーな楽器だったり、有料のものでもイマイチだったり、あるいは一種類だけ欲しい、といったときは、無料のVST音源を探す方が効率がよかったりします。

そして目当ての音源を探して入れたはいいものの、いざDAWを立ち上げてみると入れたはずのVST音源が見つからない…それは何故かといいますと、最新のDAWの多くは64bit版のホストアプリケーションとなっており、32bit版の(特に5~10年前のような古い)VST音源には、対応してないことがほとんどだからです。

そこで、32bit版のVST音源を64bit版DAWで使えるようにするツールが、

jBridge

です。

これはドネーションウェアといって、デモとして無料で使えますが、たしか制限時間があったはずです。動作確認をして必要だと感じたらドネーション(寄付)して、ライセンスを取得しておきましょう。


jBridgeの使い方

Windows版とMac版がありますが、Windows版で説明していきます。まずは上記のリンクからjBridgeを拾ってきます。

インストールして起動すると、

32bit版のVST音源を64bit版ホストで使えるようにしたいので、下の「I'll be using a x64(64-bit) Host.」ボタンを押しましょう。すると、

オプションなど色々選べますが、特にいじらずに「HIGHLY recommended!」と注釈があるボタンを押しましょう。

ファイル選択のダイアログが表示されます。ここで、64bit化したい音源(ここでは、dvs_saxophone.dll)を選択します。

VST音源の保管場所を指定します。ここはDTM環境によって異なりますが、多くは「C:\Program Files\VstPlugIns」などその辺のはずです。すると、

できたで。というダイアログが表示されて完了です。(かんたん!)


これで、32bit版では拾えなかったVST音源が、64bit版ホストから拾えるようになっているはずです。


おまけ(おすすめアルトサックス音源)

Dream Vortex Studio

こちらで公開しているVST音源の中で、DVS Saxophoneが素晴らしい出来なので、ジャズやブルースのオケに、また単独でアルトサックス音源をお探しの方は、試してみてはいかがでしょうか?

こちらもドネーションウェアなので、気に入ったら寄付してね、というものです。

この音源は以前に紹介したSpitfire Solo Violinにも似た機能性で、ベタ打ちでも一気にジャズっぽいオケにしてくれます。


2021年11月2日火曜日

DTMやるなら複数モニターで!のスゝメ

こちらのページのDTM環境でも紹介していますが、絶対と言えるほど複数モニター環境を揃えましょう。最低でもデュアル、できればトリプルモニターを揃えたいところです。


なぜ複数モニターが有利なのか

まず本体であるDAWソフト自身が全画面・フルスクリーンを想定したUIだからです。もちろんDAWのウインドウ1枚だけならシングルモニターで問題ないのですが、ご存知のようにDAWからは様々なVSTプラグインやエフェクトなどの別ウインドウを常時表示しています。

それらの子ウインドウを、セカンダリーモニターに表示させることで、作業のしやすさが格段に違ってくるからです。


実際の作業風景(モニターの表示)

トリプルモニター環境

スクリーンショットがやたら横長ですが、これは1920*1080のモニターを横に3台並べた状態で作業しています。つまり表示上は5760*1080ということですね。

  • プライマリーモニター(中央):DAW本体
  • セカンダリーモニター(左):VSTプラグインやエフェクター
  • ターシャリーモニター(右):TweetDeck(Twitter)などウィジェット系アプリ

こんな感じです。


UWQHDモニター1台じゃダメなの?

最近見かけるUltra Wide Quad High Definition、超横長の3440*1440を1台置けばいいんじゃない?という質問に対しては、私としては答えは条件付きで「No」です。条件付きというのは使い方次第という意味です。

解像度が高くなる分、たしかに画面は広くなりますが表示が小さくなります。例えば、24インチの大きさのモニターの中に、Full HD(1920*1080)4台分のモニターを中に詰め込んで表示してるのを想像してみてください。文字やミキサーでよく使うツマミやスライドバーなどが細かくなりすぎて、まず間違いなく操作しづらくなるでしょう。

それを防ぐにはOSの設定からDPIを高く(1インチあたりの表示を大きく)して、さらに大きなインチ(34程度)のモニターを選ばざるを得なくなります。インチが高くなると値段も高くなります。こうなると本末転倒です。

であれば、UWQHD 1台よりも、FHD 3台の方がちょうどよい解像度(表示上の大きさ)で見やすいですし、またフルスクリーンのゲームをプライマリーに表示させて、セカンダリーに別アプリのウインドウを表示させる、といった便利な使い方もできるわけです。


オススメのモニターは?

なんでもOKです。値段でいえば15,000円程度のものでかまいません。

私の場合はゲーミング用途でも使っているので、リフレッシュレートが144Hzで24.5インチの大きさのASUSゲーミングモニター24.5インチ VG258Qを使っています。DTMだけなら、リフレッシュレートや応答速度などは特に考慮しなくてもOKです。

このASUSのモニターは角度調整はもちろん高さ調整もできるので、非常に使いやすくてオススメです。


2021年11月1日月曜日

5曲入りEP 2ndミニアルバム「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」11/1よりリリース!

2ndフルアルバムから3ヶ月、全曲書き下ろし5曲入りEP ミニアルバム「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」がリリースされました!

1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku


#1 the future is.
FireB◯mber的なアニソン風味

#2 One of the Message
1970年代の歌謡曲風味

#3 Monologue
一斉を風靡した森◯童子風味

#4 No One
EDM系のチエカジ風味

#5 Symphonic Colours
フルオーケストラなゆ◯風味


いずれの曲も異なるジャンルで、まさに1曲ずつを寄り集めたアルバムタイトル通りの仕上がりとなっております!

また、本アルバムのリリース記念として、初音ミクNTで調声したppsfファイルを特別公開します!初音ミクNTをインストールしていれば(ボーカルだけ)お手元のPCで再生できますので、調声晒しにも程がありますよ!?

公開先はGoogle Driveの共有フォルダーですので、こちらhttps://drive.google.com/drive/folders/12A0GeYGkXnaF6wyi5q-R7sdlKkZ4WQ5E?usp=sharing )からダウンロードしてください!


さらに、ニコニコ動画ではフル尺メドレーで聴ける他、

各音楽配信サービスにて、サブスク再生・買い切りでもお聴き頂けますので、ぜひお買い求めください!


サブスク再生型


買い切り型


他、下記サイトにて配信しております!



2021年10月31日日曜日

ボカロP活動報告(2021年7月~2021年9月)

2ndフルアルバムをリリースした2021年7月から9月までの第三四半期の活動報告です。


ただし、売上レポートをそのまま開示するのは契約上禁止事項のため、独自に集計したものになります。

また、国外での売上ないしYouTube Musicでの再生は四半期遅れとなるため、2021年4月まで遡って集計しています。

サブスクリプション=いわゆる再生数
楽曲・アルバム=購入数
映像=YouTube Musicでの再生数


月別


売上は微増でした。2ndフルアルバムのリリースが7月なので、その単月に期待がありましたが、前四半期の初月と比べ売上減となったのは残念でなりません。ただ、8月と9月は売上げ増となっているので、次の四半期に期待をつなげたいところです。


ストア・月別


ストア別に加えて月別で集計してみました。音楽ストリーミングサービスの3強は、Spotify・YouTube Music・Amazon Music Unlimited、次いでApple Musicといえます。(※前述の通り、YouTube Musicは四半期遅れのため7~9月の数字は出ていません)

音楽配信の登録先は、この4サイトは絶対に入れておくべきでしょう。


曲別


繰り返しとなりますが、2ndフルアルバムが売れなかったことが売上微増の原因です。

同名タイトルの楽曲なのでわかりづらいですが、「For feat. Hatsune Miku」を見ると、サブスク2,754・アルバム0なので、つまりアルバムでの売上は無かったということです。無念。


告知

明日11/1は、5曲入り2nd EPミニアルバム「1+1+1+1+1 feat. Hatsune Miku」のリリース日です!ミニなので皆さん買ってください。

でないと路頭に迷うことになります、と冗談で言えないぐらいの状況(病気療養のため失業中なのです)なので、助けてください。


2021年10月26日火曜日

破裂音に対処する調声方法

歌声合成ソフトの初音ミクNTは、ベタ打ちでも自然に歌ってくれるので、特に母音子音(以前でいうベロシティ)の調声に注ぐ労力が今までより格段に減りました。

とは言えども、発音のつなぎによっては、たまにこんな波形を見ることがあります。

破裂音の波形

「ゆ」と「め」の間で、「め」の発声時に波形が極端に大きくなっているのがわかるでしょうか?これが破裂音です。

実際に鳴らすと波形通りにこの部分だけ破裂したように大きくなってしまうのと、ノート全体が破裂しているわけではないので、ノートゲインで声量を下げることもできません。


さて、こんなときは…「特殊記号」を使いましょう!


特殊記号とは

Piapro Studioのマニュアルに発音表が載っています。

発音表から抜粋

この表の赤枠で囲った特殊記号を使います。


特殊記号の使い方

「め」の破裂音を調声したいので、まずは「め」のノートをダブルクリックしてみましょう。

「め」の通常発音

発音記号「m e」を通して、日本語でいう「め」を発音している、ということです。通常、この発音記号は自動的に入力されます。

しかし、この「m e」だと破裂音が発生しているので、そこだけを抑えるには、このように特殊記号を入れてみましょう。

特殊記号「n」を前に入れる

これで「め」の発音には、「n m e」という発音記号を通して発声するようになりました。つまり、「め」と発音する前に鼻音子音の「n」を発音しなさい、ということです。

感覚的にいうと「ゆ め ー」になるでしょうか。


ただし、どの特殊記号が適切なのかは、元の発音や前後のつなぎによって異なるので、色々と試してみましょう。


特殊記号の効果

では、先程の波形はどう変化したでしょうか?見てみましょう。

波形の違い

「め」発声時の破裂がなくなり、なめらかになっているのがわかります。では実際に聴き比べてみましょう。

破裂音に対する調声例

いかがでしょうか。「そう言われれば変わったかな?」というぐらい小さな効果ですし、トラックダウンしてみると、オケに埋もれて破裂音も気にならないのがほとんどですが、こういった細かい部分を丁寧に調声することで、「なんだかさっきから耳障りな音が聞こえるな」というリスニング時のストレスが無くなります。


オマケ)よく使う発音記号や特殊記号

  • :o から w o にすると、「を」が「うぉ」とより「を」らしくなります。
  • :n から N にすると、より明確に「ん」と発音するようになります。ハミングにも使えますね。
  • 別記事で解説したように、その母音をなめらかに伸ばすので、しゃくり上げ時に使います。

2021年10月25日月曜日

成果報酬型で短期間に収入を得る方法

ボカロP活動の一環として、資金繰りも重要です。

という建前のもと、短期間で単発の収入を得られる方法を直球で残しておきます。Google AdSenseは審査基準が難解で時間もかかるので諦めました。まじクソです。

A8.netのセルフバックプログラムを利用する

セルフバックとはなんぞ?と詳しくは割愛しますが、成果報酬型だと訪問者が広告を経由した上に商品を購入しなければ、広告収入(報酬)は発生しません。これを、訪問者ではなく自分が商品を購入することで、報酬を得られる仕組みがセルフバックです。

A8.net のホーム画面の右上に「セルフバック」用のボタンがあるので、そこで購入する商品を選ぶことができます。

ただ「ちょうどこれが欲しかった!」といった商品があれば必要経費となりますが、今回はノーリスク・ハイリターンを目的としています。

つまり最低限の支出で報酬が得られる商品を選べばよいということです。


遠回しに表現しましたが、直球で書きましょう。

年会費永続無料のクレジットカードに加入する


これがもっともローリスク・ハイリターンのセルフバック商品だと思います。金融系は報酬金額が比較的高く設定されていて、さらに商品購入時の何%といった形ではなく、各社の定めた報酬設定額がそのまま収入になります。

どのクレジットカードがオススメなのかはここでは書きませんが、例えば有名なショッピングモール系列だと、加入後にさらにポイントが付与されるなど、追加で特典を受けられるカードもあります。

詳しくは書かないクレカの例


当然のことながらクレジットカード加入には、ある一定条件を満たさなければなりません。いわゆるブラックリストに入っていないことです。また、あるカードでは審査が受かるが、別のカードでは審査に落ちる、ということもあり得ます。

クレジットカード会社を選ぶ際は年会費についても確認しておきましょう。通常毎月かかるのか、初年度のみ無料なのか、永年無料なのか。当然、永年無料ならリスクがなくなります。

クレジットカード以外では、FX口座や株式口座、ネット銀行口座の開設といったものが挙げられますが、成果条件に「一定の取引をする」場合もあるので、そこは注意しておきましょう。


セルフバックでどれぐらい収入を得られるか

細かい金額は明かせませんが、現時点で入金が確認済みなのは、7万ぐらいです。

Google AdSenseの審査経緯

さすがにイカれてるので時系列だけ残しておきます。もうAdSenseは諦めました。

  • 07/27初申請→08/06金 14:02却下
  • 08/06再申請→08/14土 01:17却下
  • 08/14再申請→08/15日 13:21却下
  • 08/15再申請→08/16月 19:50却下
  • 08/16再申請→08/21土 11:54却下
  • 08/21再申請→09/06月 04:54却下
  • 09/06再申請→09/22水 01:44却下
  • 09/22再申請→09/24別AdSenseアカウントで申請するため取消
  • 09/24申請→10/04月 11:56却下
  • 10/04再申請→10/14木 18:20却下
  • 10/14再申請→10/25月 04:33却下
  • 10/25再申請→11/11木 17:46合格!! New!!

なんなん?

2021年10月24日日曜日

トラックダウン後のサウンドチェックを欠かさずに!

ミキシングを終えてトラックダウンした後は、早く公開したい!と言う気持ちが出てきますが、ここで堪えてサウンドチェックを行いましょう。

  • ボーカルとオケの音量バランスはよいか
  • 音は割れていないか
  • メロディがコードから外れていないか
  • 全体的に「聴ける」状態になっているか

など、サウンドチェックと言っても難しくなく、以上の4点だけ確認しておきましょう。これだけでも、楽曲の品質はぐっと良くなります。


サウンドチェックはどうすればいいか?

まず、リスナーの再生環境は様々あるという前提を持たなければなりません。逆を言えば、自分のDTM環境と同じ再生環境で聴いていないのです。

挙げればキリがありませんが、例えば

  • ゲーミング用ヘッドセット
  • イヤホン(ハイレゾ対応も含む)
  • モニター内蔵スピーカー
  • 外付けスピーカー
  • サラウンドシステム

などなど。例えばイヤホンでも、インピーダンスが16Ωなのか32Ωなのかで、全く聴こえ方が違います。イヤホンがハイレゾ対応を謳っていてもインピーダンスが16Ωなら、32Ωのヘッドセットの方が音質は上回るのです。(数値上の話ですが受ける印象は明らかに異なります)

かと言って全ての再生環境を整えるのは無理なので、最低限の基準に合わせてチェックすることをおすすめします。


最低限の再生環境とは

2~3W(4Ω)のスピーカー

です。外付けでもいいですし、モニター内蔵のスピーカーでもよいでしょう。

私の場合は3通りの再生環境でサウンドチェックしています。

  • モニター内蔵スピーカー(下位)
  • スマートフォン内蔵スピーカー(中位)
  • 32Ωのイヤホン(中の上位)

音質は順序通りです。可能な限り、「最低」と「最高」の状態で聴き比べて、聴こえ方がある程度まで同じになるように、ミキシングを行うべきだと考えています。


再生環境ごとに、なぜサウンドチェックが必要なのか?

通常、DTMでミキシングしているときは、持ちうる限りの最高の状態で聴きます。音量もクリッピング(音割れ)しないギリギリの0dB付近で聴いています。

この状態で再生すると、音圧や音量に頼ってしまい、言うなれば誤魔化しが効いてしまうのです。


最近、音圧に注意を払うようになりましたが、これにはきっかけがありました。

私はWalkmanを持っているので自分の楽曲(しかもハイレゾで!)を入れて聴いた後、ふと他の曲と聴き比べてみたら、音圧が段違いに低いことに気づきました。同じ再生端末でも、ミキシング・マスタリング次第でこうも音圧(音量や音の広がり)が違うのかと。ミキシングしているときには、十分に音圧を稼げていると思っていたのにも関わらず、です。

また、イヤホンで聴いてるときはボーカルが聞き取れるのに、スピーカーで聴いてみるとオケに埋もれてしまって全く聞き取りづらいということもありました。


それからというもの、異なる再生環境でサウンドチェックを行う重要性に注意を払うようになりました。


まとめ

現在は音楽配信サービスがメインストリームであり、主たる再生端末はスマートフォンかMP3プレイヤー、そしてイヤホンの組み合わせがもっとも多いので、ミキシングもそれに合わせればよいのでは?という考えもあります。

しかし、より多くの再生環境で、同じような聴こえ方を構築するのもミキサーの仕事だと私は思っています。最低限の再生環境をベースにして同程度の再生品質になれば、結果的に楽曲の品質が良くなり、さらには楽曲から受ける印象が異なるということもなくなるでしょう。

公開前のサウンドチェック。これは忘れずに行いましょう。


2021年10月21日木曜日

ちょっとわかりにくいMIDI Out & Inを使ってみよう!

TooktrackのEZ Keysはピアノ音源で、プリセットから選んで半自動的に演奏してくれるチートツールとも言える音源です。

音色も素晴らしく、ピアノ音源としてはこれ一択とも言えます。


作曲・編曲をサポート。カンタン操作の即戦力ピアノ音源!
EZ KEYS - GRAND PIANO 
※SONICWIREのページに飛びます


EZ Keys自身、音源としてグランドピアノ・アップライトピアノ・エレクトリックピアノと3種類の音源を使えますが、付属以外は別途ライブラリを購入しなければなりません。

そこで、演奏だけはEZ Keysに任せて、(ピアノに限らず)音源は別で鳴らしたい!!という方法を解説します。


設定しておくこと

まずEZ KeysでMIDI Outを許可しておきます。

Enable MIDI Out

UI右上に「Enable MIDI Out」という項目があるのでチェックを入れます。


次に、鳴らしたい音源のMIDI Inに、EZ Keysを指定します。今回はSynthMaster Playerを鳴らしてみます。


シンセはこいつにお任せ!プリセットベースの万能シンセ!
SYNTHMASTER - PLAYER

※SONICWIREのページに飛びます


黄色の枠で囲んだ「イン」に「EZkeys」を選択します。

次に黄色の丸で囲んだ「モニター」ボタンを有効(水色がつく)にします。

モニター有効が忘れやすいので注意!

設定は以上です。(かんたん!)


演奏例

では、演奏はEZ Keys、音源はSynthMaster Playerで実際に鳴らしてみましょう。

演奏例

SynthMaster PlayerのMIDIロールには何も打ち込んでないのに、自動演奏のように鍵盤が反応していることがわかります。

これは、EZ keysが演奏パターンをSynthMaster Playerの音源に出力(MIDI Out)し、それをSynthMaster PlayerがMIDI Inで受け取って指定の音源で鳴らしている、という状態です。


まとめ

EZ Keys以外にも、半自動演奏ツールの他にコードを分解してアルペジオ演奏してくれるプラグインなど様々ありますが、MIDI Out & Inの設定の仕方がわかると、手抜きができる演奏の幅が広がるので、ぜひ憶えておきましょう。

2021年10月17日日曜日

Miku speaks English!(トーキング調声)

初音ミクNTは「歌声合成ソフト」なので、日常会話は苦手です。

ですがノートの打ち方によって、自然に喋らせる調声も可能です。いわゆるトーキング調声というものです。

今回は、さらに英語を喋ってもらう調声を解説します。


ネイティブ発音を知ろう

英語のことわざで、

It's better to have loved and lost than never to have loved at all.

日本語だと

失恋でも恋しないよりマシ

という意味です。

英語だとどういう発音になるでしょう?世の中にはGoogle翻訳という便利なツールや、Windowsだとスピーチ機能があるので、実際に英語を発音してもらいましょう。

ネイティブ発音(Google翻訳)

…ネイティブかどうかはさておき、これをベースに初音ミクNTで再現したいと思います。


まずはベタ打ち

何も考えずに聞こえたとおり、もしくは英単語通りにベタ打ちしてみます。音符の長さもひとまず一定で構いません。

ベタ打ち

まさしくロボのように喋ってます。ここから調声していきます。


リズムを合わせる

どの言語でも同じだと言えますが、喋り声にはリズムがあります。英語はとくにそうです。なので、まず音符(ノート)の長さを調整してみましょう。

会話のリズムを整える

まだまだロボ声感は強いですが、喋っているようにはなってきました。何故ロボットが喋っているように聞こえるかというと、音程が一定だからですね。なので次は音程を整えてみます。


単語に応じて音階を当てる

ここからは耳コピ能力がある程度必要になります。といっても絶対音感までいかなくても、音程が多少なりとも外れて問題ありません。現に私は絶対音感どころか音痴です。

なので、なんとなく高く発音してるとかその程度でよいので合わせてみましょう。

単語に音程を当てる

徐々にヒトが喋っているようになってきました。さらに自然に喋っているようにするためには、もう少し細かい調声が必要になってきます。


単語を分解、発音記号「-」でピッチベンドを変化させる

例えば「LOVE」はカタカナで書くと「ラブ」ですが、英語の発音ではそうは聞こえません。「る ぁ ぶ」に聞こえます。それになぞって単語を分解(ノートを分割)してみましょう。

また、伸びる発音の多くは途中で音程に変化がつきます。例えば「HAVE」は「は↓あ↑ぶ↓」のようにです。なので「は↓ ー↑ ぶ↓」のように、発音記号「ー」を入れて、ピッチベンドの高低を調整してみましょう。

単語に応じて音程を調整

調声例

  • i'ts:いっつ → い Sli とぅ
  • better:べたー → ぶえとあー
  • loved:らぶど → るあーぶどぅ
  • never:ねばー → ぬえぶあ
  • loved at:らぶど あっと → るあーぶだあ Sli とぅ

など。

今回は、オートメーションはまったくいじってませんが、さらに自然な喋り声にするには、Note Gain(要するにアクセント)やConsonant Rateを調声すると、より違和感がなくなるでしょう。


トーキング調声例

では実際に、トーキングイングリッシュミクさんの喋り声を聞いてみましょう。

Miku speaks English

ボカロ楽曲に取り入れるのであれば、さらにメロディラインとの兼ね合いで、単語に音程を合わせるのが難しくなりますが、うまくハマればクールな曲になること間違いなしなので、ぜひチャレンジしてみてください!

2021年10月11日月曜日

演奏記号tie & slur(タイとスラー)を初音ミクNTで調声する

今回は演奏記号のtieとslurの調声例です。まずtie(タイ)とslur(スラー)の違いですが、

  • tie
    • 同じ音を連続してつなげる
  • slur
    • 違う音を連続してつなげる


画像はUnisessionより引用

箇条書きにしなくてもいいぐらいの違いでした。そういえば楽譜を見ればよく見かけますね。

初音ミクNTでtieとslurを表現する

調声方法は3つありますが、移行先の発音が同じ母音であれば、おすすめは発音記号の「-」です。NTのマニュアルから引用すると、

先行ノートの母音部分を伸ばす発音になります。

とあります。

従って、移行先の母音が同じなのか異なるのかで、使い分ける必要があります。

「ねえ」を例にしてみると、「ね」の母音は「え」なので、「-」のノートでは「え」が伸びるように、かつ滑らかにつながります。

tie & slur の調声例

この打ち方だと、C(ね)からB(え)に移行してるので、演奏指定はslurになります。その場合、

  1. ピッチベンド(ピッチカーブ)で移行先の音階までラインを下げる(上げる)
  2. 移行先の音階のノートを打ち、発音語「え」を打つ("ね"の母音)
  3. 移行先の音階のノートを打ち、発音記号「-」を打つ

いずれも同じようにslurの効果を得られますが、wav波形を拡大してみると、

wav波形

2の方法は、音のつなぎ目が少し途切れていることがわかります。実際に聴くと若干ですが滑らかではありません。

先述したように移行先の母音が同じであれば、いずれの打ち方でも可能ですが、例えば「うた」だと「う(母音)」と「あ(”た”の母音)」で異なるので、2の方法でしか打てません。この場合は、tirやslurというより、legatoと捉えるべきでしょう。

tieとslurは発音記号の「-」一択!!

移行先の母音が同じであることが条件ですが、ピッチベンドはオートメーションのラインを描くので使い勝手がよくないのと、ノートの見た目にも移行したことがわかりづらく、またピッチベンドは機械的に音を変化させるため、声質にも影響を及ぼします。

それに対して「-」は目的の移行先の音階を正しく発音し、さらには直前の音階からスムーズにつなげてくれるという、優れた性能を持った発音記号と言えるでしょう。

では実際に3つの方法で調声したものを聴き比べてみてください。

調声比較


まとめ

初音ミクには発音記号と言って、他にも特殊な発音が用意されているのですが、今回の「-」は特に難しく考える必要はなく、ノートをダブルクリックして「-」を打つだけなので、とても簡単です。

tieとslurは「-」!(但し母音が同じ)で憶えましょう!!

2021年10月5日火曜日

初音ミクのボカロPだし、痛PCサイドパネルをつくろう!(謎理論)

初音ミクのボカロPならDTMのPCも痛くしましょうという企画。

以前にTwitterでスレッドにした投稿を記事にしました。


痛PCサイドパネルとは

昨今のPCはパーツを光らせることが前提で、PCケースのサイドパネルも片面・両面が透明になっていて中身が見えるものがほとんどですよね。

だったら、ただ透明じゃなくて、光るパーツをもうひと工夫して見せられないか?と秒で思いついたのが痛PCサイドパネルという訳です。見てもらうのが光の速さでわかるので、こちらの画像をご覧ください。

クリア(透明)

クリア両面マット(スモーク)


どうですか。ミクさん女神じゃないですか。クリア両面マット(スモーク)がまるでステージ上の投影スクリーンぽくて気に入っています。

では制作過程を解説してきましょう。


事前に確認しておくこと

まず、PCのサイドパネルが簡単に取り外しができるタイプなのかを確認してく必要があります。既存のパネルをそのまま使うのか、アクリル板から切り出してパネルをつくるDASH村式にするのかを決めておきましょう。

この記事では、アクリル板を材料にパネルから自作しています。


用意するもの

  • アクリル板
    • 5mm厚がいいでしょう。ホームセンターや通販で買うことができます。私はアクリ屋で仕入れました。採寸すればカットや穴あけ加工もしてくれます。
  • アクリル板用カッター
    • 普通のカッターでもOKですが、300~400円ぐらいで買えます。
  • 電動ドリル
    • 穴あけに使います。ドライバー用でトルクが弱くても、手動ドリルでもどちらでもOKです。
  • ドリルビット
    • ボルト(というかネジというか)止めのケースなので、その穴の寸法に合わせたものを準備します。私のPCのパネルは10mm穴でした。
  • 痛いステッカー
    • ステッカーシール用紙にポスター印刷するか、あるいは業者に頼むこともできます。カット加工や継ぎ目を考えれば業者に頼むのがいいでしょう。私は初音ミクの公式許諾を持っているのらいも工房で発注しました。ここはSUPER GTでレースカーのラッピング加工をしているところなので、品質は折り紙付きです。
  • スキージー
    • ステッカーを貼るときの「ヘラ」です。これは必須で準備しておきましょう。
  • アプリケーションシート
    • ステッカーを貼るときの補助シートのようなものです。業者発注だとオプションでつけることができます。
アクリル板、電動ドリル、ドリルビット、アクリル板カッター


採寸する

原寸のサイドパネルからアタリを取ります。もしくはPCケース側から定規で測りましょう。

鉛筆でアタリを取る


アクリル板をカット加工する

アクリル板には保護紙が貼ってあるので、それはまだ剥がさずに上からアクリル板用カッターで切り込みを入れていきます。軽く引っ掻いていくのを数十回繰り返す感じです。

力を入れずに軽く引っ掻く

切り込みがアクリル板の厚さの2/3ぐらい入ったら、両端を持ってパキッ!と割ります。

割れ目が違う方向に流れたりヒビが入ることはないので、ビビらず思いっきり割りましょう。断面もそんなに粗くなりませんが、気になるならヤスリで磨くのもいいでしょう。

これぐらいの溝ができたら…

両手で持ってパキッと割ります

元のパネルのサイズにカットできました


穴あけ

最大の難関、穴あけです。まず熱したキリの先などで、アクリル板に小さな穴を開けておきます。

アクリル板は熱に弱いので溶かして小さな穴を通します

次にドリルで掘削していきます。今回使ったのは、ドライバー用のトルクが弱い電動ドリルですが、先に小さな穴を通しているので3~4分ほどで貫通します。普通の電動ドリルなら一瞬だと思います。

ドリルビットにもよりますが右回転より左回転が掘削しやすい

開通しました。ここで一旦、PCに取り付けできるかテストしておきます。

うまくはまらなかったり、穴の位置がずれてしまった場合は、少し大きめのドリルビットに交換して、穴の大きさを微調整してみましょう。


開通したアクリル板


痛ステッカーの貼り付け

いよいよ本番、事前に用意しておいた痛ステッカーを貼っていきます。

貼るときはアプリケーションシートを使うと便利です。例えるなら、スマートフォンの保護フィルムには補助シートが貼ってありますよね。あれと同じです。

スキージーというヘラで押さえながら少しずつめくっていきます。

スキージーで押さえながら少しずつ押し付けるようにめくっていく

この画像は、試作でポスター印刷した初音ミクV4Xのステッカー用紙を貼っている様子です。

気泡が入らないように貼るには、

  • ホコリやチリが入らないような場所で作業すること
  • エアダスターなどでチリを飛ばしておくこと
  • とにかくじっくりゆっくり貼っていくこと

ただ、どれだけ気をつけても、ステッカーのサイズが大きくなればなるほど、気泡は入りやすくなりますが、できるだけ1mmめくった瞬間に押し付けて貼るの繰り返しのような感じで貼るとよいでしょう。


ミクさんマジ女神の降臨

ステッカーを貼り終えたら、改めてPCに取り付けます。

では、PC内部が光る痛PCサイドパネルを動画に収めましたのでご査収ください。

ミクさんマジ天使!


まとめ

PCケースによってサイドパネルの仕様が違うので、一概に今回の制作事例のようにはいかないかもしれませんが、元の既存のパネルに貼るのもよいですし、アクリル板から自作するのも楽しいです。

内部が見えるだけの透明パネルでは物足りないと思ったアナタ!ぜひ痛いステッカーを貼って、痛PCを流行らせましょう!!